<%Site_name_short%> > HOME > Cycles&ノード入門 > Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

2019年07月25日
Blender ノードまったり入門5
~ 確認用ステージ ~

Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~


シェーダー確認用ステージを作りましょう


ノードまったり入門ということでまったり行きたいと思います。

今回は、いろいろなノードをつないでみる前に、
個々のパーツにノードをつけていく感覚を身に着けたいと思います。
それだけだと、前回の復習だけになってしまいますので
併行して次回以降に使用する「ステージ」を作っていきたいと思います。

前回までの「立方体」では、微妙なシェーディング結果が分かりにくかったので、
今回、サンプルを「立方体」から「スザンヌ1」「スザンヌ2」に変えて、
「ランプ」「スザンヌ1」「スザンヌ2」「床」に
個別にノードをつけてサンプル・ステージを作ります。

今回のステージはあくまで、次回以降に使うシェーダーノード確認用ステージ
になります。
最後は保存します。

それでは、やってみましょう。

ノードエディタの表示


いつものです。まずはノードエディタを出します。

1.Cycles レンダーにする
2.Compositing レイアウトにする
3.シェーダーモードにする
4.ノードを使用にチェックを入れる

Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

上がノードエディタ、下左:レンダリング結果画面 下右:3Dビュー(カメラビュー)


デフォルトの立方体を削除


立方体を消します。
右下の3Dビュー画面にカーソルをやって、立方体を選択し、
Xキーで削除します(DelキーでもOKです)。
Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~


ランプにノードを割り当てる


そのまま前回の復習になります。

1.右下の3Dビュー画面にカーソルをやって、
マウスのホイールをぐるぐるして
ランプが見えてくるまでビューを引いていきます。

2.ランプを選択します。
3.ノードを使用チェックを入れます
4.ノードエディター画面をスクロールさせノードを表示させます
 (最初からノードが見えているときはこの操作は不要です)
5.強さを1000にします。
Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

6.ビューを引き絵にしたのをマウスホイール操作でビューをアップにし、戻します。


スザンヌさんと床を追加する


※今回の移動はGキーでなく、矢印移動で行っています

1. モンキー(スザンヌさん)を追加したいので、右下の3Dビュー画面にカーソルをやって
  Shift + A、メッシュ>モンキー で追加します。
2.「1」と再び同じ操作をしてもう一体モンキーを追加します。
3.追加したモンキーが重ならないよう水平に並ぶように 位置調整します

4. 平面を追加したいので、右下の3Dビュー画面にカーソルをやって
  Shift + A、メッシュ>平面 で追加します。
5.平面を選択したままSキーでいっぱいに広げます
6.そのままスザンヌさんが見えるように床を下に押し下げます

Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~
時々画面がゆがむのは編集上の都合ですので、気にしないでくださいね^^;

7.右のモンキーを選択しスムーズをかけます。

Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

これで、スムーズなしとスムーズありのスザンヌさんができました!

Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

この状態で経過確認のレンダリングしてみましょう。F12キーを押します。

Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~


スザンヌさんにノードをつける


1.右のモンキーを選択し、ノードエディタの下にある
 マテリアルの新規追加ボタンを押します。
 続けて、デフューズBSDFカラーにします。

2.同様に左のモンキーを選択し、ノードエディタの下にある
 マテリアルの新規追加ボタンを押します。
 選択した時点で、ノードも左のモンキーオブジェクトのノードに切り替わっていますので
 デフューズBSDFカラーにしましょう

3.同様に床を選択して、ノードエディタの下にある
 マテリアルの新規追加ボタンを押します。
 デフューズBSDFカラー薄いオレンジベージュにします。

Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

この状態でF12を押すと・・・
Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

だいたいこんな感じになっていればOKです


ランプ位置の調整


スザンヌさんの顔の前面が若干暗いですね。
ランプ位置が後ろの位置にあるからです~

前へランプの位置をずらします
 
右下の3Dビュー画面にカーソルをやって、
1.真上視点にしたいので、テンキーの7キーを押します。
2ランプとカメラが見えるまで、マウスホイールで視点を引いてください
3.ランプの緑矢印(Y軸移動)をつかみ、カメラの少し手前くらいの位置にランプを移動します。
4.カメラビューに戻すために、テンキーの0キーを押します。
Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

F12キーを押してみます。
Blender ノードまったり入門5 ~ 確認用ステージ ~

ステージの保存


このステージをblendファイルで保存しましょう。

ファイルメニューから名前を付けて保存を選び
「node-check-stage.blend」と名前を付けて保存し、次回以降使用します。


今回は、シェーダーノード確認用ステージを作りましたが、
いろいろな場面用に、個別ステージを作くって汎用化しておくと便利です。



Posted by くりさ at 09:48│Comments(0)Cycles&ノード入門


同じカテゴリー(Cycles&ノード入門)の記事画像
Blender ノードまったり入門6 ~ シェーダー色々 ~
Blender  ノードまったり入門4 ~ ノードの基本操作~
Blender  ノード まったり入門3  ~Cyclesが暗い~
Blender  ノード まったり入門 2  ~用語からの理解~
Blenderノード まったり入門 1 ノードの入り口
同じカテゴリー(Cycles&ノード入門)の記事
 Blender ノードまったり入門6 ~ シェーダー色々 ~ (2019-08-04 21:47)
 Blender ノードまったり入門4 ~ ノードの基本操作~ (2019-07-17 23:39)
 Blender ノード まったり入門3 ~Cyclesが暗い~ (2019-07-07 21:55)
 Blender ノード まったり入門 2 ~用語からの理解~ (2019-06-29 20:53)
 Blenderノード まったり入門 1 ノードの入り口 (2019-06-10 01:43)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。